ひよこ組・つぼみ組 入園受付中です。
双葉甲府幼稚園では、平成27年度より子育て支援事業の一環として、2歳児クラスを開設いたしました。
2歳の誕生日を迎え少しずつ外へ向けられる興味や好奇心を大切にし、できる限りご家庭のような温かな環境で過ごしていけるよう配慮しながら、保育を行っていきたいと思います。

令和8年度入園案内 ひよこ組・つぼみ組
入園案内・申込書
入園申込 受付
12月1日(月)から 9:00~17:00
※ひよこ組・つぼみ組の親子面接は3月を予定しています。
令和7年度入園案内 ひよこ組・つぼみ組
対象
未就園の2、3歳児(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれのお子様)
◎本園のひよこ組(2歳児クラス)は原則として入園の為のならし保育を目的としています。
◎満3歳になりましたら、つぼみ組(満3歳児クラス)へ入園可能となります。
ご希望の方は申込時にお伝えください。
定員
ひよこ組(2歳児クラス):1日10名程
つぼみ組(満3歳児クラス):10名
実施日
ひよこ組:月曜日~木曜日
金曜日:親子クラス(園庭開放、たんぽぽクラス)を実施します。
つぼみ組:月曜日~金曜日
保育時間
ひよこ組:半日保育(9:30~11:30)、一日保育(9:15~14:00)
つぼみ組:半日保育(9:00~12:45)、1時降園(9:00~13:45)
平常保育(9:00~14:45)
※入園当初は慣らし保育の為、1時間~のお預かりになります
保育期間
ひよこ組:令和7年5月上旬~令和8年3月
つぼみ組:令和7年6月~令和8年3月
※どちらも夏季休業、冬季休業があります
預り保育
ひよこ組:なし
つぼみ組:半日保育時 14:00まで
1時降園時 15:00まで
平常保育時 16:00まで
※お子様の園での様子も踏まえて、預かり時間を相談させて頂くこともあります。ご了承ください。
服装
ひよこ組:自由(自分で脱いだり、着たりしやすい私服でお願いします)
つぼみ組:園服・園帽を購入して頂きます。(園服の中は自由です)
送迎
ひよこ組:保護者の方に送迎していただきます。バスはご利用いただけません。
つぼみ組:保護者の方に送迎していただきます。バス希望の場合はご相談ください。
保育料(令和7年度)
ひよこ組:
半日保育 (9:30~11:30)
1,000円 (兄弟700円)
1日保育 (9:15~14:00)
1,400円 (兄弟900円)
※別途、諸費・衛生費(1日200円)
※希望者のみ 給食費(1食350円)
つぼみ組:
保育料 無料
施設整備改善費 2,000円
教育充実費 1,000円
給食費 4,000円
バス利用料 2,500円(片道1,500円)
※ その他詳細については、入園の際にお話しします。
必ず購入していただくもの
ひよこ組:名札、お便り帳、防災頭巾、カラー帽子(赤)、クレヨン、自由画帳
つぼみ組:上記に加え、粘土、粘土板、お道具箱、園服、園帽、体育着 など
持ち物
<半日保育、慣らし保育の時>
ひよこ組(つぼみ組については入園の際にお話しします)
お便り帳、カラー帽子、オムツ(必要な枚数)、おしりふき
着替え(上着、下着、靴下を2組ずつ)、上履き
お手拭タオル(ループ付)、水筒(中身は麦茶または水)
※オムツは持ち帰ります。
ビニール袋 数枚、スーパーの袋 数枚(記名をお願いします)をお願い致します。
<1日保育の時>
ひよこ組(つぼみ組については入園の際にお話しします)
上記のものに加えて・・・お弁当、スプーンフォークセット
食事用コップ、ランチョンマット、食事用エプロン1枚、おしぼり
(以上のお弁当セットは、子どもが片付けやすいように、ひとつの袋にまとめて入れてきて下さい)
布団に敷くタオル、上に掛けるタオル(冬は毛布)
全てのものにハッキリとお名前を書いて下さい。
1日の主な流れ ひよこ組
| 9:15 | 登園 視診、身支度、排泄 (トイレトレーニング)、手洗い お部屋での好きな遊び(パズル、ままごと、お絵描き等) |
| 9:20 | お片付け、排泄、手洗い |
| 9:30 | みんなでの活動、遊び(製作遊び、戸外遊び等) |
| 11:20 | お片付け、排泄、手洗い |
| 11:30 | <半日保育時降園> |
| 11:40 | 昼食準備、昼食 食後の好きな遊び(おままごと、パズル、絵本、お絵かきなど) |
| 12:30 | お片付け、排泄、手洗い お昼寝 |
| 13:30 | 帰りの支度、排泄(トイレトレーニング) |
| 14:00 | <1日保育時降園> |
*つぼみ組については入園の際にお話しします
ひよこ組・つぼみ組申し込み
入園を希望される方は、2歳児クラス申込書にご記入のうえ、園まで提出、または郵送をお願い致します。その後、お子様と一緒に面談に来ていただき、お子さんのご家庭での生活の様子を伺ったり、持ち物などの詳しい説明を行います。
何かご不明な点、お聞きになりたい事などがございましたら、お気軽にお電話ください。
